出典元:映画.com
年間400本以上の作品を鑑賞するという映画ライターが使ってみて「人生が変わった」と激推しのAmazon Fire TV Stick。コアな映画ファンならではの使い方をレポートします。作品の知識をさらに深めたり、検索機能を活用して、偶然に発見する良作に出合いたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
【写真】自宅での映画鑑賞をグレードアップする予算別人気商品
Amazonが販売するメディア・ストリーミング端末Fire TV Stickの活用術を「映画ライター」の視点から3回に分けて紹介しようというのが今回の連載の趣旨であります。前回は「検索」について紹介してきましたが、今回は「テレビの大画面に映す」ことをテーマに進めていこうと思います。
前回でも書いた通り、ひょんなことからFire TV Stickを買い求め、NetflixやHuluなどのアプリでいろいろな動画を観てきたわけですが、使っていくうちにだんだんとスマホやPCでしか観られないような動画をテレビで観られないかなと思うようになってきました。そこでいろいろと調べてみると「ミラーリング」という機能を使えば、テレビに動画が映せるらしいということが分かりました。
「ミラーリング」のやり方は簡単です。Fire TV Stickの「設定」タブをクリックし、「ディスプレイとサウンド」を選択。その中にある「ディスプレイミラーリングを有効」の項目を選択し、そこをクリックするとFire TV Stickが「ディスプレイミラーリング」の待機状態になります。
次にPCの設定です。ここではWindows10のPCで説明します。まずは画面下のタスクバーの右端にある「アクションセンター」のアイコンをクリック。続いて「接続」のボタンをクリックすると、ミラーリングできる端末の一覧が出てくるので、自分が同期したい端末を選択すれば自動的に同期が始まり、PCの画面がテレビに映し出されます。PCによっては解像度の縦横比がテレビと違い、若干横長になってしまう場合もありますが、その時はPCの解像度を1600×900に変更すればおそらく縦横比は同じになると思われます。自分の場合はタスクバーの中にある「インテルグラフィックスの設定」という項目で設定をし直しています。
文字数の関係でだいぶ説明を端折(はしょ)ってしまいましたが、もう少し詳しく知りたいという方は、「Fire TV Stick ミラーリング」で検索すると、そのあたりの解説が詳しく掲載されているサイトが出てきますので、そちらを参考にしてみてください。
とにかくPCの画面を、無事にテレビに映し出すことができました。通信で接続しているので、PCとテレビを見比べると、反応に一瞬の誤差があるので、ゲームなどにはどうかなという感じですが、動画を観る分には問題ないかなと思っています。
ちょうどその頃、仕事の一環で「アジアンドキュメンタリーズ」(https://asiandocs.co.jp/)で配信されている映画を観ることもあったので試してみましたが、無事に観ることができました。コロナ禍では、ZoomやGoogle Meetなどのオンライン会議ツールで試写会を行い、映像を共有することで映画が観られるオンライン試写会的なイベントもあり、自分もいくつか参加しましたが、それも無事に映し出すことができました。また、最近は新型コロナの影響で、「Framboise」「Screening Master」といった新たなサービスを使用して、業務用の試写をオンラインで行うこともありますが(当然、これらのサービスにはFire TV Stickのアプリはありません)、それも無事にテレビにつなげることができます。それまでPCやスマホで観るしかないかなと諦めていたので、「わーい! テレビで観ることができる!」と大喜びしたのは言うまでもありません。
実はこのやり方はAndroidではそのままいけるようなのですが(筆者はAndroid未所持のため、やり方はGoogleで「Fire TV Stick Android ミラーリング」などで検索してみてください)、iPhoneには対応していないため、iPhoneの場合は専用のアプリをインストールする必要があります。専用のアプリは有料、無料問わずいくつかリリースされていますが、自分が使用しているのは「AirReceiver」。およそ300円くらいかかりますが、比較的安定しているため、個人的にはオススメです。
まずはFire TV Stickで「AirReceiver」をダウンロードし、インストールします。その後はiPhoneの設定です。コントロールセンターを出し、「画面ミラーリング」のボタンを押し、いくつかの候補の中から自身の端末をタップすると自動的に、iPhoneの画面がテレビに映し出されます。アップルのサイト(https://support.apple.com/ja-jp/HT204289)にもその手順が掲載されていたので、こちらも参考にしてみてください。
早速こちらでホラー映画専門の動画配信サービス「OSOREZONE」をテレビに映し出してみました。こちらではイタリアン・ホラーの父マリオ・バーバの特集がありました。「呪いの館」や「血ぬられた墓標」といった有名な作品くらいしか観たことがなかったので、この機会に他の作品も観てみたいところです。それからカルト映画特集も気になります。巨大殺人トマトが人間に襲い掛かる「アタック・オブ・ザ・キラートマト」は、「死霊の盆踊り」などと並んで、思い出した時に、時折(チラ見しながら)観たくなる珍品。ちなみに続編の「リターン・オブ・ザ・キラートマト」には無名時代のジョージ・クルーニーが、主人公の友だち役で出演。陽気なプレーボーイという役柄は、今観ても案外違和感はないかも、という感じがあります。こういう脱力系の映画をいつでも気軽に観られるのも、サブスクリプションサービスだからこそですよね。
Fire TV Stickがあれば、PCやスマホの画面をテレビに「ミラーリング」することができると分かりました。そこでまず自分がやってみたかったのが、映画の予告編をテレビに映し出すことでした。コロナ禍のアメリカではどのような映画がリリースされるのか。そして今年はアカデミー賞授賞式が4月25日に、ノミネート作品発表が3月15日に延期となったため、今のうちに有力候補作品をチェックしておきたいということもあります。残念ながら日本語字幕はないのであれですが、なんとなくどんな映画かは伝わります。
そこでアメリカで公開予定の映画を先取りしてリサーチするために、iTunesの予告編サイト(https://trailers.apple.com/)を映してみましたが、無事に映すことができました。でも個人的にもう一つオススメしたいのがIMDbの予告編サイト(https://www.imdb.com/trailers/)。こちらは連続再生ができるので、作業中のBGVにも最適です! と書いておいてなんですが、ついつい予告編に見入ってしまい、仕事がはかどらないということもしばしばでした……。
今回は「PCの画面をテレビに映し出してみよう」という趣旨でお届けしました。映画情報サイトらしからぬ、ガジェットの取扱説明書的な記述が続いて、どこまで読んでもらえたのか心配ですが……。最終回となる次回は、映画ライター的なオススメアプリ、Fire TV Stickの面倒な操作を楽にする方法などを紹介して、締めくくりたいと思います。(壬生智裕)
ピアノ初心者の60代男性が、
わずか30日で「第九」を弾けた方法とは?
ピアノ初心者の60代男性が、
わずか30日で「第九」を弾けた方法とは?
あなたは「第九」や「歓喜の歌」と呼ばれる曲の
作曲した人を、ご存知でしょうか?
「第九」は年末にもよく合唱などで歌われていて
有名なクラシック曲なので、ご存知の方も多いでしょう。
この曲は、“楽聖”つまり、“きわめてすぐれた音楽家”と呼ばれる
ベートーヴェンが晩年に完成させた名曲です。
正式名称を「交響曲第九番」と言います。
この、偉大な音楽家が作曲した、
世界中で愛されているこの名曲を、
あなたも今すぐ、ピアノで弾いてみましょう!!
・音楽経験なんてまったくない!
・指をスラスラ動かせない!
・そもそも、楽譜が読めない!
そんなお悩みも、まったく問題ありません。
楽譜が読めなくても、憧れのピアノは弾けます!
しかも、たった30日で。
⇒「本当に!?信じられない!」という方は、
まずこちらの映像をご覧ください。
通常、ピアノ教室に通うとまず行うのが、
楽譜の暗記です。
楽譜は英語のように、普通の生活では、
使わない記号が盛りだくさんです。
ですから、まずその記号を覚え、楽譜の読み方に慣れないと
なかなか曲をスラスラ弾けません。
ですから、はじめて曲を1曲弾けるまで「3カ月かかった」
なんて話もよく聞きます。
そんなに時間がかかるなんて・・・
と驚いてしまったあなた、
お気持ちよくわかります。
もっとカンタンに、早く、楽しく、ピアノを
弾けるようになれたら、嬉しいですよね。
そこで、楽譜に“あるもの”を足すだけで、誰でもすぐ、
楽譜をスラスラ読めて、曲に挑戦できる方法があります。
一体何かわかりますか?
楽譜は、普段使わない記号を使うから難しいのです。
例えば、小学生がまだ習っていない漢字を
いきなり読むのは難しいですよね。
でも、その漢字にもし読み仮名があったら、
ひらがなさえ知っていれば、スラスラ読めると思います。
これと同じで、楽譜も、普段使うものを足すだけで、
カンタンにスラスラ読めるようになるのです。
つまり、あなたが普段使っている「フリガナ」と「数字」を使えば、
見てすぐ楽譜を読んで、曲に挑戦できるでしょう。
今回ご紹介するピアノ上達レッスンでは、
この“画期的な楽譜”を使って、すぐに曲を弾くことができます。
短期間でピアノが弾ける!“特別な楽譜”の見本をぜひ一度、ご覧下さい。
⇒見てすぐ弾ける楽譜のヒミツを知る!
しかも、すごいのはそれだけではありません。
このピアノ上達レッスンの講師の先生がすごいです。
現役のピアニスト兼、ピアノ教室の講師の
【 海野 真理 】先生です。
指導の経験が豊富な海野先生は、レッスンのプロ中のプロ。
そのレッスンは順番待ちができるほど大人気です。
そんな大人気ピアノ講師のレッスンを自宅で
好きな時間に好きなだけ受けられます。
本格的で、わかりやすいレッスンを自宅で受けられる!
というピアノレッスンは大好評で、
ついに受講者は5,000人を突破しました!!
憧れのピアノを思い通りに弾きこなせた瞬間、
心の底から感動を感じることでしょう。
それだけではありません。
ずっと弾いてみたかった、大好きな曲にも、
ドンドン挑戦できるでしょう。
大好きな曲を弾けたときの喜びは、
さらに格別です。
家事の合間のちょっとした時間に、
食後のひと時に、ピアノを奏でる。
そんな憧れのひと時を今すぐ手に入れませんか?
しかも、今だけ!
★さらに追加であの名曲が弾ける!
通常の練習曲にプラスして【3曲】分も弾ける
初心者向け“楽譜”をプレゼント中です。
はじめてでも安心の、弾くコツがすぐわかる。
先生の解説と模範演奏が入ったCD付き!
憧れの名曲をすぐに弾けるこの特典は、期間限定です。
ぜひ、お早めにご確認下さい。