出典元:アーバン ライフ メトロ
季節は冬へと移り変わり、2020年も受験シーズンが近づいてきました。ここ数年、私立大学の定員厳格化の影響で受験生の安定志向が強まっています。加えて2019年は大学共通入学テストを避けるため、例年以上に現役志向も加わりました。
【データ】東京工科大学の「就職実績」を見る
そんななか、確実に合格するためにAO入試・推薦入試を利用する学生が増加しており、一般入試組にとっては厳しい状況が続いています。結果として、人気が高い有名私立大学の志願者は軒並み減少しました。
一方、安定志向の影響を受けて志願者が急増した大学もあります。そのひとつが東京工科大学(八王子市片倉町)です。
AO入試やセンター試験利用入試を含む、計6回の入試への志願者数は2019年よりも5256人増加し、2万1095人となりました。
東京工科大学はバブル景気で日本中が活気をみせていた1986(昭和61)年、八王子市に創立されました。大学を運営する片柳学園(大田区西蒲田)はこのほかにも日本工学院専門学校(同)などを有しています。
そのため「技術系の学校法人」というイメージが強いですが、その前身である創美学園は戦後まもない1947(昭和22)年、絵画科と洋裁科からスタート。現在の東京工科大学のイメージとは大きく異なっていました。
戦後の混乱期、生計を立てられる技術が身につく専門学校は需要がありました。その後、創美学園は日本で始まったばかりのテレビ放送を支える技術者の育成を目指し、日本テレビ技術学校を1953(昭和28)年に開校。この設立が、後の東京工科大学へとつながることになります。