原恵一インタビュー アニメ「ドラえもん」「エスパー魔美」を通して知った藤子・F・不二雄の凄さ(BuzzFeed Japan)

オパシー・アンチバクテリアルハンドジェル

細菌・ウイルス消毒用のハンドジェルです。

・高い殺菌作用を誇る「擦り込み式」

・小さなお子様でも使用が可能

・肌にやさしい潤い成分も配合

10月25日から11月3日にかけて開催される「第30回東京国際映画祭」。目玉企画の一つとして映画監督・原恵一さんのアニメーション特集が開催される。
【BuzzFeed Japan / 徳重辰典】

【写真】ガンダムに登場した「オデッサ」「ダカール」…実際はこんな感じです

原さんは「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ! オトナ帝国の逆襲」など一連のクレヨンしんちゃんの映画で注目を浴び、その後「河童のクゥと夏休み」「カラフル」「百日紅~Miss HOKUSAI~ 」と国内外で評価の高い作品を手がけてきた。そんな原さんは、かつて所属したシンエイ動画でアニメ「ドラえもん」「エスパー魔美」などの藤子・F・不二雄原作の作品に関わってきた。BuzzFeed Newsではクレヨンしんちゃん以前の、原さんの原点ともいえる藤子作品について聞いた。

ーー原さんは、もともと藤子・F・不二雄先生(以下・藤子先生)の作品はお好きだったんですか?

リアルタイムで出合ったのは「オバケのQ太郎」「パーマン」「ドラえもん」。小さいころから大好きで、今も影響を受け続けている作家です。藤子先生の描く主人公はだいたい弱い子。さえない、平凡というか。そういう子があるとき特別な力を得て、ダメな子なりに一生懸命、悪用ではなく誰かを助けるために力を使うあるいは人間ではない何かと出会って、その子の人生が変わっていく。そういう構図がすごく好きなんですよ。

大人向けの漫画もある時期から描くようにはなりましたけど、藤子先生は常に子供たちに向けた漫画を作り続けてきた作家。その姿勢にすごく共感、尊敬できるんです。漫画のキャラクターは年を取らないけど、描いている作家は年をとるじゃないですか。最後まで子供向けの作品にこだわり続けた。子供向けの作品を作る作家はすごく責任があると思うんです。それを生涯守ろうとする姿勢に僕は感動するんです。

ーー原さんはアニメの専門学校を卒業後、1年のCM制作会社勤務をへて、23歳でシンエイ動画に入ります。入社前「ドラえもん」はアニメより原作の方が面白いと思っていたそうですが、どのあたりが気になったのでしょう。

なんかね、愛情を感じなかったんですよね。実際にシンエイ動画で途中からドラえもんの仕事をするようになったんですけど(1983~1986年まで演出、演出助手)、関わっている人がみんなドラえもんを大好きなわけじゃない。それはしょうがないことで、僕がドラえもんをやるころはアニメファンから全く見向きもされてなかったんです。子供は喜んで見ているけど、大人でドラえもんが好きな人はほとんどいなかった。僕はそこに強い憤りを感じていたんです。藤子作品は大人が読んでもよいと思っていたので。ちょうど宮崎駿さんやAKIRA、ガンダムとか今までと違う子供向きでない作品が作られてきて、アニメを志す人も増えてきたけど、その人が憧れるのは尖った作品。そういう人たちからみると、なんでドラえもんをやっているのと見られましたね。

ーーやがて「ドラえもん」の演出を手がけるようになります。

僕はドラえもんをただの子供向けの作品ではなく、自分の感じるドラえもんの楽しさを自分なりになんとかプラスアルファして作りたいと思ってました。若かったのもあって、そのころが一番実験的なことをしていたと思います。1か月に2本くらい絵コンテを描いていたんで、今度はこういう試みをしてみようといつもやってました。

ーー実験的な作風が「ドラえもん」じゃないと反発も呼んだそうですが。

面白いと言ってくれる人もいたんですが、僕がやりすぎているという人もいましたね。アニメーターさんとぶつかったり。だから当然ケンカになる。中には打ち合わせにきて、僕が絵コンテを描いたとわかると「原さんの作品はやりたいくないです」という人もいましたね。

ーーシンエイ動画自体は、若い原さんの考えを受け入れてくれる雰囲気だったんでしょうか?よくいえばそう。いまはわからないですが、そのころのシンエイ動画は偉い人が自社の作品にあんまり興味をもってなかったんですよ(笑)。だから、好きにできた。若いスタッフでより良いものを作ろうという雰囲気はあった。同じドラえもんでもほかの人が手がけた面白い作品をみると俺も負けないぞと思う。

ーーライバル視していた人は?

同じ立場ではないんですけど、演出助手として関わった「ドラえもん のび太の魔界大冒険」で監督の芝山努さんの絵コンテを読んだとき、面白さに衝撃を受けました。そこから芝山さんの絵コンテの面白さを真似して描いてましたね。時間の使い方、焦らし、緩急とか芝山さんの絵コンテはすごく面白かった。だから、こうすれば面白くなるんだとはじめてわかりました。

ーーそのころ、すごく絵コンテを描いていたそうですが。

ずっと描いてました。うちに帰っても描いてました。描いてないときも絵コンテのアイディアを考える。その経験はいまだに生きています。移動中も考えていて、思いついたことを絵コンテに活かす。思いつきってピンキリなわけですよ。とりあえずアイディアを頭の中に入れます。本当に面白いアイディアはメモしなくても忘れないじゃないですか。

ーー自身で手がけたドラえもんの中で一番気に入っている作品はどれですか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です