【広告】
出典元:アーバン ライフ メトロ
日本を代表する大都市、東京。これまで楽曲の中でも幾度となくその風景が描かれてきました。歴代の描かれ方を見てみると、時代によってさまざまに変化していることがわかります。
【楽曲】記事中で紹介した「東京ソング」8曲
以前の東京を題材にした楽曲は、人生における重要なトピックでもある「上京」や、輝かしくも騒々しい夜の輝きなど、東京特有の描写がされることが多々ありました。
東京の存在の大きさや明るさと自身の小ささや焦燥感の対比など、その地名が持つ特徴を効果的に利用した楽曲もいくつもあります。
単に地名のひとつとしてでなく、大都市としての特性を楽曲に取り込んだ形であったことは、日本の首都の存在感が他の地域と比べても特別にあったことを示しています。
ピチカート・ファイヴ「東京は夜の七時」(1993年)、くるり「東京」(1998年)、桑田佳祐「東京」(2002年)などが筆頭の、2000年代はじめまでの楽曲が特にこのような特徴を備えていると言えるでしょう。
では、近年の東京の描かれ方はどのように変化しているでしょうか。